


名刺届きました!
いい感じですね(☆▽☆)
3、4年前に制作したオリジナルタオル
今もずっとダイニングからよく見える所に飾ってます
お気づきですがロゴマークが変わってます。
そう変えました。
新しいロゴマークも気に入ってます。前のロゴマークも気に入ってます。みなさんはどちらが好みですか?(•‿•)
名刺届きました!
いい感じですね(☆▽☆)
3、4年前に制作したオリジナルタオル
今もずっとダイニングからよく見える所に飾ってます
お気づきですがロゴマークが変わってます。
そう変えました。
新しいロゴマークも気に入ってます。前のロゴマークも気に入ってます。みなさんはどちらが好みですか?(•‿•)
リフォーム現場では、図面がない時があります。
大工さんから間取りや壁はどうなりますか〜って聞いて1つずつ聞いて手書きで書いていきます。
その後家主さんに、照明やコンセント、どこにほしくて、どうゆうのをつけますか〜とか一つずつきいて図面に記入したり、ここにコンセント、こんな照明がいいですよって提案しながらもします。
例えですけど、お客様が高齢者で、打ち合わせした図面や内容これをどのような方法でわかりやすく、簡単に、忘れることなく確認とる方法を提供できたらなって思います。
今の現場、お客様に今思いついたのをやってみて感想を頂いてみたい思います。
リフォームなどの工事で家の分電盤をよくみるのですが、ブレーカーの増設には色々なやり方があり、ここに前入った電気屋さんはこうするんだ〜ってみて思うことがあります。
hBブレーカー取付枠を使った増設は「おっ!珍しいやりかただ(☉。☉)」ってなりましたね
予算や見た目、それぞれにあったベストの提案をしていきたいですね。
開業したら青色申告するよていです。難しいですが頑張って弥生ソフトに入力中です。
キャッシュフロー、かっこつけて使ってみました
お金の流れはすごく大事だなと思ってます。
経営者になるとお金をしっかり把握をしていかないといけないので、これからも日々こちらの入力も怠らないよう気ををつけていきたいですね
台所に専用コンセント工事
オーブンやレンジを使うとブレーカーが落ちる
そんな時に専用コンセント工事をすると落ちにくくなります。
今回洗面所に分電盤があり、隣にはユニットバスがあったのでユニットバスの点検口をつかって配線をしようと思いましたが、懐がなく開けてびっくり(´⊙ω⊙`)!
廊下のダウンライトをはずしたり、配線用の穴をあけて釣り名人黄色の細い棒をつかって配線をしました。
開けた所はメクラプレートをして塞いでいます。
お客様には専用コンセントでオーブンや、ポットなどはここにさして使用して下さいと新しくブレーカーをつけたので、そこの位置説明をして工事を終了しました。
電動工具が今日届き始めました。
さっそく届いた工具にはネームペンで名前を書きました!名前は書いとかないと
マキタで揃えよう思ってましたがハイコーキを使ってみたかったのでハイコーキで揃えよう思ってます。
電動工具はネットで購入して、小さい金額のはホームセンター、電線は電材屋で購入していく予定です。
ずっと前から開業資金の工具代どのくらいか、リスト表をつくってましたが、これから予想外の必要な物もでてくるのかな〜って思ってます。
計画してた予想より、金額がこえないよう気をつけたいですね
お風呂スイッチ位置、仕様書の扉をみてスイッチ場所を決めてます。
お客様に確認してスイッチは洗面所のスイッチと同じ所にする場合もあります。
不動産からモールをみせたくないので、クロスを貼る前にエアコン専用コンセントと、インターホン工事をしてほしいとのことでした
現場 アパート
壁、天井に配線用の穴、手が入り作業ができるくらいの大きさをあけて、線を通して、目的の場所まで配線を行います。
線を通したら、開口より長い木を使い、開口を塞ぎます。写真で確認したらビスを揉んでる所に木があります。ざっくりに説明しました笑
インターホン工事は前、上の方にチャイム式がついてました。それを今回テレビドアホンにするため
上の方にあった線を繋いで下にもってきて、下にコンセントがあったのでそこからインターホンの電源をとりました。
洗面所に新しく洗面台用のコンセントを工事、仕上がり図では窓を潰した壁から線がでてるコンセントが洗面台用のコンセントになります。
天井に丸い穴をあけ、埋め込み照明ダウラライトをつけました。
分電盤も新しく取替をしてます。
現場 アパート 施工前、一枚目、洗面所の右壁にコンセントがあったのでそれを利用して裏に線を通してトイレのコンセントをつけてました。
壁の中に線が入る隙間がないか黄色の棒を壁の中にいれて探します。 下まで通る隙間がなかったのでモールをして仕上げました。
洗面台のコンセントは左のユニットバスに入り天井の点検口を開けて、天井の中から電源をとり、洗面所の天井から線を出して壁に入れて、取り出し位置に線を出してます。