EV・PHEV充電設備工事ホームページからの問い合わせありがとうございます。

今回パナソニックELSEEVcabiケーブル収納タイプを施工させて頂きました

お問合せ内容、コンセントからボックス型にして充電ケーブルを収納したい、支柱をたて独立した充電器取付たいとの事でした。

お客様に連絡をいれ日程調整し実際に訪問

はじめにヒアリング、改めて要望の確認とご予算などきかせて頂きました。

独立した充電器はご予算では難しいとなり、壁付充電器になりました。

次に、ご見積前に自社のサービスの説明、ご見積には調査費がかかり、金額の提示をさせて頂きました。

初めての自社のサービス説明、正直に緊張しました。

サービスの価値が伝わるのか、不安でしたし、ほんとに充電器が欲しいと思わない人には価値が伝わらないと思い、「電気自動車は普及しないなど言う人が多いからです」誰かに練習したりはできなかったから、頭の中で何度もシミュレーションをしました。

サービスについてはこれまでの経験とノウハウ、いい商品を提供できるよう考え準備してきました。

もちろん競合の調査、量販店、ネット掲載会社、長崎の電気工事。EV工事プロに加盟してる県外で施工実績がある会社など

自己分析して他社とくらべて劣ってる部分の把握、しっかりと自社には強みがあり、何か光る物があるとお客さんに伝え、感じて頂きたいと思っていました。

サービスの説明後、即決に調査の依頼を頂きまして、適正の価格で価値が伝わった時は、うれしかったですね。

調査をさせて頂き、事務所にもどり調査報告書作成、商品の選定

パナソニック、河村、日東工業など各メーカーの商品の施工書や取扱書を詳しくみて、お客様と連絡をとり、パナソニックの提案にきまりました。

お客様宅に訪問し、初めに調査報告書と見積書の提出、金額も納得して頂き、工事の契約をさせて頂きました。

無事施工も完了し引き渡しができてよかったです。

今回の1件の問い合わせで多くの情報と経験ができたと思いました。

・各メーカーの収納ボックスの施工で配線の電線数やアース、適合電線など

・EVコンセントをまだ設置してない人にサービスを提供を考えていましたが、コンセントはあるが収納ケーブルタイプが欲しいと思うひとがいるとわかりましたので今後のニーズに応える体制と営業活動が活かしていきたいと思います。

2024年 振り返り

お疲れ様です。

今日が大晦日2024年をふりかえりたいと思います

とりあえず一番よかったのは健康ですね

怪我無く、大きな病気もなく、過ごせたのよかったと思います。

個人事業主は休むと一気に収入が減るので健康で入れたのはよかったですね

事業の方では1年通して忙しくさせて頂いたのはありがたいですね

第二事業戦略のEV事業報告

チラシ作成から始まり、配布エリアを決め、ポスティング会社を決め配布依頼、2回のポスティングをしましたが、問い合わせ0の結果、ホームページのEV項目の更新

全日本電気工事業工業組合連合会のEV工事プロの自社の紹介内容更新

今年も活動をやってきましたが、なかなか厳しい状況ですね

正直に電気自動車は普及しない、無理やと、世界の状況把握してる?とかめちゃめちゃ言われました。

ほんと悔しいですよ

こんな厳しい状況やとしても、EV事業は絶対あきらめないです

EV事業に対する情熱は独立した時と変わっておらずむしろ絶対成功したる思いです

独立前に決めたEV事業、誰しも独立した時に何か叶えたい夢、ビジョンをもち飛び込んだ

と思います。

厳しい状況が続くかもしれませんが自分が決めた事業に全力で挑戦していきたいと思いますね

今後の目標まず自社で施工実績を積む事

チラシの配布活動にむけて、販路開拓の補助金を頂けるよう商工会議所にもいっ

てみたいと思います。

EV工事プロ登録

遅くなりましたが
あけましておめでとうございます。
2023年も宜しくお願いします。

起業前の事業計画中、新しい乗り物が普及していくこの事業に設備工事として貢献したいと思いました。

EVを買う時にまずどこで買うのか、どこでコンセント工事をするのかを考え調べてるとEV施工パートナーというのがある事を知り、長崎県電気工事業工業組合に加入しました。

起業後、組合に入ってEV施工パートナーの講習はやってないと知り、諦めてました。

年末組合からのメールをみて登録制としてなってましたので、登録してきました。

長崎ではまだ、普及するのには時間がかかると思います。
その普及までにすこしでも実績をつくっていきたいですね

10年後、20年後でもまだ、体は動いてやっていけますし、その頃には会社が成長し力をつけて貢献できると思っています。

第一事業戦略の水回りリフォームで事業の基盤と強みをつくり

リフォームの経験なども活かし
第二事業戦略の電気自動車設備工事に貢献

自分が描いたビジョンをみにいけるよう頑張ります。

2022年振り返り

お疲れ様です。

今年は早く感じようで、色々あって長い一年でもありましたね

1月今年の6月には開業するぞと思い初詣を済ませ

2月頃一年以上かけて準備してきた事業計画書商工会など通い、日本政策金融公庫で厳しい面接をして融資を頂きました。

5月末までに仕事車や工具、ホームページや名刺作成を済ませ

6月1日に[只熊電気Aspiration]開業届をだしました

取引先も全然だったので、作成してた資料のリストから名刺をもって工務店、住宅設備会社、不動産、量販店、介護施設関係、訪問したり、電話、メールしたりしました。

もちろん最初はまったく問い合わせながなくありませんでした

仕事を頂く用になり、現場で出会う職人さんなど紹介で仕事を頂いたり、取引先を紹介して頂きありがたい事に忙しくさせて頂いてます。

来年も必死に頑張り、実績と信用を積み重ねていきたいと思います。

2023年も宜しくお願いします。

インボイス勉強

久しぶりのブログです😅

インボイス制度これはほんと勉強しとかないとですね

明日は仕事の営業まわりして、図書館で勉強したいと思います。

家で勉強できたらいいんですけど、外で勉強が集中できますね

明日も頑張りたいと思います

エコキュート取替時の申請勉強

明日はエコキュートの取替

申請の勉強をしてます。

エコキュート取替は施工のみで申請はしたかことなかったし、教わってなかったですね

これからやって覚えていくしかないですね

挑戦と成長

高く、遠くですね

ユニットバス取替電気工事

ユニットバス取替工事

施工内容、ダクト工事、浴室乾燥機取替200ボルト専用回路工事、洗面所配線器具取付、エコキュートリモコン取付

初自分の仕事でユニットバスの取替電気工事、こうゆう水回りリフォームの仕事これからも増やして行きたいですね

ユニットバス取替、電気工事

ユニットバス取替工事

電気工事はだいたい2回現場に行き仕上げます

お風呂解体後、配線で1回

クロス仕上げ後1回

ボックス取付位置をスケールであたり写真をとり、保存をしておく

仕上げ後に写真をみてボックスの開口を行い、配線器具をとりつけます。